入園のご案内
採用情報はこちら
まつたけ幼稚園の子育て支援  たけのこ保育室

アクセスマップ

〒361-0044 埼玉県行田市門井町2-19-9

2020年12月

2020年12月25日㈮ まつたけ五輪(学童)

今年は小学生も思うような運動会はできませんでした。

これはもうしょうがない。

そんな時もある。

でも、なんかウズウズしている学童小学生。

「幼稚園で運動会させて!」って言ってきた。

「じゃあ、どんなことをやりたいの?書いてきてよ。」

・・・書いてきた・・・。

やる気ですね~♪

OK!じゃあやろう・・・で始まった“まつたけ運動会”。

小学生が数名集まり、まつたけ運動会に向けて先月から話し合いをしてきた。

学童担当職員などと打合せを空いた時間に行い

いろいろ子どもたちで準備をしてきた。


※「まつたけ大運動会」というネーミングはヤダとなり(笑)

『まつたけ五輪』になりました。子どもたちでよく話し合っていたね。


さあ、本番!

折角だから聖火リレーをやろう!

先生に聖火台も、トーチも作っていただき聖火リレー。

選手先生も種目も

子どもたちが考えていたこと。

とても小学生らしい面白いな~と感心。

一緒になって、楽しんでました。


まつたけ倶楽部、幼稚園の子どもたちも応援してくれていました。

応援がよく届いていましたよ♪


良いお年を!


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月22日㈫ 2学期終了!

来年の「ニューイヤーまつたけ太鼓」に向けて園庭で叩く年長さん。

普段の保育・・・今は体を動かしてきてお部屋に向かう年中さん。

お部屋で生活発表会の練習に入り出した年少さん。


それぞれの保育があり

本日22日㈫ 2学期終業式。

世界的に大きな渦の中ですが、一つの地域、園としてやる事はいっしょ。

目の前の子どもたちの成長。

それが大きな成長につながることを信じてコツコツ。


今日も子どもたちにお話ししました。

「冬休み、こういう過ごし方をするとパワーアップするよ」の想いを込めて。

①早寝・早起き・朝ごはん

②出されたご飯は美味しく食べよう

③挨拶

④良い言葉を話そう

⑤自分のことは自分でしょう

⑥お天道様は見ているよ


「良い言葉」ってなんだろう?

例えば・・・

ありがとう

充実している

お元気さま

簡単だ

できる

やってみよう

がんばります

努力します

挑戦します

チャレンジする

楽しい

嬉しい

面白い

素晴らしい

美しい

美味しい

ステキだ

きれいだ

などなど・・・

子どもが言う言葉かは別にして…(笑)

周りのお家の皆さんの言葉が少しでも意識して発していくと子どもの言葉の習慣もまた良くなっていくと思います。


お天道様は今日も見ています。

明日も見ています。

誰が見ていなくても良い言葉を話そう。

良い行動をしよう!!


良いお年を!


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月18日㈮ 響け 響けぇ 響けぇ~!!

来年の「ニューイヤーまつたけ太鼓」に向けて

スイッチを切り替えた。

遊戯室での発表を終え、今度は園庭。今年度は園庭で、みんなの太鼓を響かせよう。

今日はとてもよい陽気だったけど、1月はブルッとくるかも・・・冬だしね、当然と言えば当然⛄

でも、その中でカッコ良く決めるのが、まつたけっ子。

みんなにエネルギーが届くように。

今日も最高の太鼓でした。

もっとよくなる!!


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月16日㈬ 保育参観

今日は、保育参観日でした。

お越しいただきありがとうございました。

日々の成長を感じていただけたら、嬉しく思います。


しかし、寒さに負けない子どもたち。

最高ですね!


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月16日㈬ チャチャクラブ2021大募集【未就園児親子対象】

まつたけ幼稚園では、小さなお子さまを対象に

「チャチャクラブ」を2月からスタートします!

令和3年10月までの計9回の開催です。


幼児にとって、少しずつ社会や自立心が芽生えます。

この時期に、まつたけ幼稚園で一緒に遊びませんか。

ご縁を育ちあっていければとても嬉しいです!

職員一同、心からお待ちしております。

(写真は、今までのチャチャクラブの様子)


<詳細>―――――

①受付開始・・・令和3年(2021)1月8日㈮ 9:00~(~1月18日㈪ 17:00まで)

②対象年齢・・・平成30年(2018)4月2日生~平成31年(2019)4月1日生

③募集定員・・・60名

④開催日程・・・❶2月15日㈪ ❷3月1日㈪ ❸5月22日㈯ ❹5月31日㈪ ❺6月12日㈯ ❻7月3日㈯ ❼7月12日㈪ ❽9月13日㈪ ❿10月16日㈯※

※10月16日は“ちびっこ運動会”

⑤活動時間・・・10:00~11:00(11:30降園)

⑥費  用・・・入会金2,500円〔年間登録料及び保険代〕※1.月謝無料 ※2.入会金はお申込みの際、お納めください。


■申込用紙は、園に用意してあります。お申込みは園でお願い致します。


ご不明な点は、園までご連絡ください。【☎048-554-7348】



育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月15日㈫ プレミアムスクール≪オンライン≫ありがとうございました!

今年度、最後の「プレミアムスクール≪オンライン≫」が開催されました。

外に出にくい時こそ、学びの時間に充ててみてはいかがでしょうか。

「知る」ことで自信がついていきます。

『個性を知り 個性を活かす子育て術』という内容で

幼児活動研究会㈱ 八田哲夫先生にお話ししていただきました。

「個性心理学」と固く構えてしまいそうですが、とてもシンプルで分かりやすく、

すぐに活用できるものでした。(本当はもっと学んでいけば深い話にはなっていきますが、今回の話だけでもかなり実践できます!)

受けていた保護者の皆様も何か手ごたえを感じたのではないか、と思います。


○自己肯定感を高める

○生きる軸(家訓)

○個性(強み)を活かす


個性を活かすことが今回のテーマでしたが、個人的には『生きる軸(家訓)』に学びを得ました。

会社でいう『理念』のようなものは各家庭にありますか?と質問されました。

いかに親の考え方を発信していくことが大切なのか、言葉をいかに磨いていくか。

心を合わせる場所、と私は捉えました。

幼稚園でもしっかり理念、家訓のようなモノが浸透しているか・・・。

より気が引き締まりました。

その「生きる軸」があった上で「個性心理学」がよりチカラは発揮されるのではないか、と感じました。

参加された方も、オンラインならではでガンガン情報を伝えていただき頭がパンパンになりましたが、あっという間の時間でした。


参加された保護者の皆様、ありがとうございました!

実践してこそ学びが深まっていきます。

ぜひ、行動にうつしていきましょう。

あと、お友達の方にもぜひお伝えください。

話せば話すほど、その学びが整っていきます。


八田先生、今年もありがとうございました!!


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月14日㈪ クリスマス会 ~サンタさんはこんな時だからこそ~

「やあ、待っていてくれてありがとう。

こんな時だからこそ、会いに来たよ…。」


今日はクリスマス会。

みんなも笑顔で。

待ち遠しかったみたい。

元気なみんなが、さらに元気に。

みんなの願いをろうそくに込めて。

フーッと。


サンタさんはそんな時にやってきた!

みんな、キャーキャーヾ(≧▽≦)ノ

サンタさんへの質問

サンタさんとジェスチャーゲーム

なによりサンタさんからのプレゼント

(~_~メ)オトナノボクモホシイ・・・


みんなの笑顔がなにより♪

先生たちも嬉しくなっちゃうよ~!!

サンタさん、今年もありがとう。


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月11日㈮ 陽気な日

「ルンルン♪」


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月10日㈭ クリスマスコンサート🎄

「さあ、コンサートだ!!」


12月・・・クリスマス

そんな連想ゲーム。


クリスマスコンサート♪

毎年、〝行田アンサンブル協会〟の皆様による

ステキな音の調べ。

〝本物〟の音、声を聞かせたい。

子どもたちも曲をじっくり聞いていました。

今回も初めての楽器に触れることもできました。

クラリネット、ピアノ、ハープ、アルパ

実際に楽器の〝音〟ってチカラ強くもあるし、しなやかな軽やかな音も出る。

歌声も出し方が違うよね。

どこからあんな声がでるのか、みんなは分かった?(゚Д゚)ノ!!ワタシハサッパリ


ハープ体験もできたね。

先生の腕前はどうだったかな。初めてにしては上出来、上出来😄


今日も楽しいコンサートになりました♪

終わってから片付けをしている時、

アルパ奏者のネルソン鈴木さん(パラグアイのハーフ)が

「先週(12/6㈰)、アルパの全国大会(第12回全日本アルパコンクール)があって❝金賞❞を取ったんですよ」と、急に聞く。

あら、スゴイ(゚Д゚)ノソンナカタガトウエンニキテクレテラッキー!


こんな時だからこそ

良い音楽を聴いて体が元気になったね。

行田アンサンブル協会の皆様、ステキな音楽ありがとうございました!!


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月8日㈫ しっぽ取り取り取り

「さあ、“しっぽ取り”だ!!」


とあるクラスは“しっぽ取り”

男の子対女の子

子どもたちの中で盛り上がる“しっぽ取り”


なかなか盛り上がっているな、今日も(^^♪

遊びの中の本気

しっぽ取られたくないものだから本気、本気でガンガン走る。

ただ真っすぐ走るだけじゃない。


曲がったり、急にターンしたり

ジグザグ走ったり

お友達ともぶつからないようにサッと、スッと避ける身のこなし

担任も作戦会議、参戦♪

子ども、ますますヒートアップヾ(≧▽≦)ノGO GO GO


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月7日㈪ つきます餅もち

「さあ、来週は“餅”をたくさん食べるぞ!!」


約束を果たすぞ~!

本日は餅つき。

最近、お餅を食べているのかな~

ふと、思う…。

あ、食べてるな私。

昔は、こうやってお餅を作っていたんだ。

蒸かしたもち米。

これがウマイ!

お餅になる前だけど、もっちり弾力 もっち もっち

みんなで作るものは美味しいね。って感じてほしいな。

臼と杵

ペッタン ペッタン ペッタン ペッタン♪


あんこもち きなこもち からみもち


みんなでモグモグ

年少、年中の時は苦手だった、からみもち

年長になって2個食べれた♪と言った子どもの姿も。

素晴らしいね。味の好みもレベルアップヾ(≧▽≦)ノ


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月5日㈯ いろ~太鼓発表会~

6月からという普段の5月スタートとは違う中で

始まった太鼓。

本日、太鼓発表会でした。

お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

ここまで、楽しくもあり、大変な時もあり

始めは楽しいけど、楽しいばかりじゃない。

でも、それを越えると最初の楽しさとは違う楽しさが出てくる。

この楽しさを身につけたら忘れない。

そこにこそ、君の『いろ』が光り出す。

君だけの『いろ』。

みんなの『いろ』はどれも正しい。

磨いていけばいい。

時間はかかるけど、それだからその光は鈍らない。

磨き続けているからね。

今日もとっても素敵な演奏、どのクラスも、そのクラスの『いろ』を放っていました。


太鼓指導の櫻井先生をはじめ、多くの方のサポートで発表会を終えることができました。

この行事も成長を促す装置。

また次へのスタートになれば有難いです。


さあ、来週は“餅”をたくさん食べるぞ!!


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月4日㈮ いよいよ…

いよいよ明日です。

太鼓発表会。

今年度は、スタートが遅れましたが

コツコツ、重ねてきて

本当に大きく成長した子どもたち、先生たち

先生たちの根気強い粘りある保育。

朝、年長の女の子から招待状をもらい

ますます楽しみになりました。

今日は発表会最後の“見せ合い”

太鼓を通していろんな強さが育ったね。


いつものガツンと来る音で、みんなをもっと笑顔にしていこう!


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月4日㈮ 12月〝プレミアムスクール〟参加募集!

今年度、最後の「プレミアムスクール(オンライン)」を開催します。

外に出にくい時こそ、学びの時間に充ててみてはいかがでしょうか。

「知る」ことで自信がついていきます。

まだ参加は可能でございます。

(在園児・ビーンズ・学童の保護者様 対象)

お待ちしております♪


日時:12月15日㈫ 10:00~12:00

参加:オンラインでの講演会(プレミアムスクール)でございます。参加詳細は11/16配布のお知らせに記載されております。

演題:『個性を知り 個性を活かす子育て術』

講師:幼児活動研究会㈱ 日本経営教育研究所 所長 八田哲夫様(写真)


いつもパワフルでこんな時期でも常に前を向いて、やる気をいただけます。

『個性は人それぞれ』ということをより深く分かりやすく知ることができると思います。

自分の個性、お子さまの個性を知るとそれだけでも相手を“受け入れやすく”なるかもしれません。これって大切な視点です。


お待ちしております(*'▽')

☎048-554-7348


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月4日㈮ 冬を越すのは・・・

冬を越すのは

「チューリップ」も一緒

寒いけど、この寒さを耐えて、耐えて、耐えて

春に美しい🌷が咲くんだね。

前にたけ組・うめ組で植えた球根。

〝新潟県五泉市から頂いた大切な球根です。〟

みんなもお水をあげてね、そうしたらもっと綺麗なお花が咲くかも🌷

今日も子どもたちが水をあげていました。

チューリップも喜ぶねヾ(≧▽≦)ノ

願いを込めて・・・

春には元気な花を咲かせてね!


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月4日㈮ なんのその!

寒くなってきましたね。

正門に立って感じる冬。

「寒い」と言っても、外でガンガン体をフル回転して遊ぶ姿に

「元気」をもらう。


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月2日㈫ おはなし会~聞く楽しさ~

今までなかったようなことを書こう!

定期的に開催してります

「おはなし会」

さくらんぼ文庫の方々が手遊びやお歌、お話を聞かせてくれます。


本日も親子連れで、お話を聞きに来てくれました。

「聞く」ってとても大切なチカラ。

楽しいお話に耳を傾ける。

言葉の栄養をたくさんいただけます。


さくらんぼ文庫の方々は、表現・表情が豊かで

子どもたちに伝わりやすいです。

静かに聞いている様子♪


次回は2021年1月27日㈬

今年度最後になります。

ぜひ、足をお運びいただけたら嬉しいです。


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑


2020年12月1日㈫ 今年最後の「おめでとう!!」~誕生会~

今日も響く「おめでとう」の言葉

言葉で人生は作られる

「おめでとう」

「ありがとう」

互いが嬉しくなる言葉


インタビューでもみんなの前で堂々と

ちょっぴり恥ずかしくなっても大丈夫

そんな時もある!

そんな姿も最高さ(*'▽')~♪


さあ、みんなで元気いっぱい

「おめでとう」


育ち合い・お互い様・おかげ様

↑↑まつたけ一番↑↑↑