まつたけ幼稚園の行事、生活を少しご紹介(=゚ω゚)ノ(^^♪
ボランティアでお手伝いや見学にもぜひお越しください。
令和3年度(2021)就職する皆さん!
これから幼稚園の先生を目指す皆さん!
『まつたけ幼稚園ってどんなところか?』
当園の先生に聞いてみました(^^♪
どういう思いで、幼稚園の先生 まつたけ幼稚園の先生になったのか、参考にしていただければありがたいです!
先生をめざしている皆さんに向けて、インタビューがあります。
その前に・・・メンバーの紹介!
まばゆいばかりのTeam Matsutake
(手前より)
◇若手のホープ ゆうと先生
◆シャキッとスパッと りな先生
◇ズバッとシャーッと あずみ先生
◆ホワ~ンとニコッと ともや先生
❐頼れる副園長 ようこ先生※写っておりません
行田にある地元のピザ屋『PAZZO-DI-PIZZA GYODA』にて
ここは、園長先生お気に入りのお店。
行田にこんな美味しいピザ屋があったとは♪ とちょくちょく通っているのである。
最近は夕涼み会でも園に出店してくれて、保護者の皆様もハッピーにしてくれている。
――長時間のインタビュー…ん?
今からINTERVIEWスタート!よろしくね!
あずみ:はい、分かりました♪
りな・ともや・ゆうと:はい!!
――まずは、「保護者の皆さんからどんな言葉を言われて嬉しかった?」
りな:私は、『りな先生のクラスの子は、先生が大好きでいつもニコニコしていますよね!』
『うちの子、幼稚園に行くのが楽しいみたいです。』お家の方からの言葉って本当に心に沁みて嬉しいです。
――確かにそうだね。保護者からそんな言葉をかけられたら、嬉しいね。
ゆうと:僕も「家で、うちの子が『先生が大好き』と言ってます♪」と言っていただけました。
あずみ:まだ1年目でも、一生懸命って子どもたちに伝わるんだよね。だから、先生が好きってなるんだよ!
私も2人と似ますが、「先生が担任で良かった~!」と・・・。これ以上の言葉はないかもしれないです。
――『先生が担任で良かった』ホント、そうかもね。
先生たちの姿を見て、保護者の方をそういう声をかけてくれる。やった分だけ認めてくれて嬉しいね。
なんだか、私もルンルン♪しちゃう(笑)
今度は、「職場の仲間ら言われて、嬉しかった言葉は?」
ともや:『先生がいないとダメ!』、私を必要としてくれている。そう思える言葉にホント感謝です。
――ホントそう!人の役に立つことで、仕事が充実してくるよね。
ともや:はい! “チーム保育”をかかげている園だから、1人ひとりの先生との繋がりを感じます。
ゆうと:まだ一年目なので不安な所もあるんですが、『分からないことがあったら、いつでも聞いてね。』と先輩の先生が声をかけてくれて。心がフッと軽くなりました。
りな:私も一年目の時、先輩の先生からのフォローをもらってありがたい、と感じてましたよ。
――園のモットーは“育ち合い・お互い様・お陰様”。いろんな人との育ち合いだから、私たちも成長していきます。どの先生も必ず“一年目”がありますね。その気持ちを持っていれば、後輩に寄り添っていけます。
りな:私も落ち込んでいた時に、「りな先生は、とてもガンバっているよ。だから、ガンバっているところは自分を認めてごらん♪」
その言葉に救われた気がします。
――私も、りな先生はガンバッてると思うよ。小さい所を、いや小さい所こそ自分を褒められることが大切なんだね。小さい幸せをいっぱい感じていこうね!
まつたけ幼稚園では、こんなふうに成長していきます♪
過去(入職した動機など)・現在(今、こんな仕事の紹介&やりがい!など)・未来(将来はこんな働き方など)をご紹介します。
キャリアを重ねて、さらに素敵な女性になっていきましょう!
杉〇〇菜先生 5年目
「まつたけ幼稚園に見学に来て、子ども達のイキイキと活動している様子を見ました。
『私もここで子どもの可能性を引き出せる保育者になりたい!』と思ったからです!」
〇彩〇先生 4年目
「すごく私が『幼稚園の先生になりたい!』と思っていた気持ち、『こういう先生になりたい!』という思いがまつたけ幼稚園の理念と合っていたからです。」
今は、行事の実行委員長を担当しています。
今回は“夕涼み会”を担当しました。子どもたちのために「どうしたら喜んでくれるかな~♪」を担当の先生たちと一緒に話しあって進めています。
後輩も話しやすい環境をつくりながら、昨年の反省を活かし、より良い行事になるようにしています。
子どもの成長を願って、保育にあたっています。
たいへんなことも子どもの成長という形で表れるととてもうれしく思います。
後輩のサポートと、先輩(主任)のサポートもチームワークのために必要なことです。
慣れないことが多い後輩に安心感を持って保育にしてもらいたいし、保育の目標を出してくれる主任の考え・想いを形にしていくためのサポートも大切にしています。
子どもたちが毎日楽しく安心して通えるように、1日1日大切に保育しています。
経験年数も増え、少しずつ考え方も広くなり活動もその子が「やってみたい!」と興味を持って行えるように、こちら側の声がけをしています。
放課後は、次の日の準備をします。また、1日の保育の振り返って反省をしたり…、でもその時間が本当に大切だと改めて感じます。他のクラスの先生との情報交換も役に立ちます!ヒントがありますよ♪
今は主任をサポートする“副主任”という立場で保育しています。
主任の想いを私が理解し、先生に伝えることも大切な仕事です。とても学びになります。私が今まで先輩から教えていただい、た事など保育に活かせるよう先生たちとのコミュニケーションを乞心がけています。
自分のクラスの子の成長も、もちろん嬉しいですが、隣のクラスの子の成長した話も聞くとさらに嬉しくなります。やりがいですね!
この先も一緒に「育ち合い」重ねていくと、学年主任になって、より保育の技術を磨いていけます。
学びはいつでも、学んだ分だけ自信がつきます。自分の保育に対する想いも職員に分かち合い形にできます。
この先も一緒に「お互い様」結婚しても、一緒に働きましょう!
いろんな働く形があります。結婚したら退職はもう古い♪
子どもが生まれる体験も保育者として大切な経験の1つですね!
結婚して退職した先生も、また職場に復帰してくれました。
まつたけ幼稚園を知っている職員の復帰はとても嬉しい!しかも子どもも一緒に入ってくれました。園を理解している先生、帰りは一緒に帰ります。(延長保育も利用可能)
この先も一緒に「おかげ様」現場に復帰してくれ、新人職員にも気さくな態度でウェルカムな雰囲気を醸し出す♪
主任も終わったら後進育成で学年のサポートにまわり、素敵な先生を育てる側になります。
保護者の皆さんとのお話も
最初はドキドキかもしれませんね(*''▽'')~💓
だけど、お話ししていくと
子どもの事や、保護者の方が悩んでいることも知ることができて、仲よくなっていきます♪
最初の一歩として、私はこういうことを意識して話しています♫
💗送り迎えのとき💗
挨拶をして、そのあと『プラス一言』を伝えています。
今日の様子や出来事など、一言話すようにしています。
興味を持つと、いろんな気づきをお話するようになります。
💗バス通園のとき💗
バス通園のお友だちがいます。
保護者の皆さんと会えないときも
ありますが、その日に起きたハッピーな出来事〈ハッピー報告〉を連絡帳に書いて渡しています。
また、電話を入れて最近の様子を伝えています。
子どもたちのプラス〈ステキなところ〉を見つけることがポイントです。
ちょっと成長に「イイネ👍」が大切です。
保護者様も、お子様の成長を応援しているんですよね。
だから、子どもたちの素敵なところをたくさん見つけましょう♪
子ども達の笑顔がドンドン増えていくと楽しいね!
●他にも、先生たちに質問していました!
Question① どんな事に注意して保育してる?
りな:1日1回必ず子どもたちの“良い”所を見つけて褒める(認める)
声掛けをしています。
あずみ:常に子どもの『できる』力を信じること!できない子なんていない!
一人ひとりの個性を大切に、子どもの気持ちに寄り添った保育を
心掛けています。
ともや:時間に追われると、つい子どもたちを急かせてしまったり、叱ってしまいがちになる所を反省し、
良いイメージを与える言葉がけや指導を意識しています。また、叱った(注意した)後は必ずフォロー
するようにしています。(楽しい1日だったと感じてもらえるように)
Question② 辛かったことは?
りな:(年少クラスの時)担任としての仕事を全うできなかった時。子どもたちへの注意の仕方で、
しっかり伝えることができず嫌な思いをさせたかな・・・と、注意の仕方が間違っていたのではないかと思い悩む時です。
ゆうと:思い通りの保育ができなかった時です。保育指導が上手くできていないと感じてます。
Question③ 反対に一番の喜びは?
あずみ:初めて自分のクラスを受け持ったときは本当に嬉しくワクワクしました!
子どもたち、保護者様から「あずみ先生ー(^^♪」とたくさん声をかけてもらえることが嬉しいです!!
ともや:子どもたちが目標を達成できたときです!
まつたけ幼稚園が「楽しい!」と言ってくれた時です。
りな:子どもたちが「りな先生~!」と駆け寄ってくれた時と、保護者様や先生たち、
そして子どもたちから「ありがとう!」と言って頂けたときです!
Last Question どんな先生をめざしていますか?
りな:自分の保育に自信の持てる先生をめざしていきます!
ゆうと:何年経っても、子どもたちと一緒に走り回ったり、心の底から笑いあうことを大切にして・・・
でも、ケジメをつける時はしっかりとメリハリをつけ、周りの皆さんの気持ちに寄り添える先生になります!!
あずみ:「うちの子を任せたい!」「あずみ先生でよかった!」
と多くの方々に思ってもらえるようになりたいです!子どもたちの才能を開花させるために、
毎日本気になって子どもたちの成長を支えていきます!初心を忘れず顔晴ります(*'▽')ニカッ!
気になる学生の皆様、是非お気軽に園にご連絡ください!
エントリーはコチラ
まつたけ幼稚園 ☎048-554-7348