リズムある生活を♫
リトミックを取り入れた、きっかけの言葉。
先代の園長の想いが詰まっています。
今回は、コロナ禍、このような状況のため来園を断念。残念。
いつもお世話になっている永倉先生はお休み。
まつ組は参観も兼ねていましたが、中止を決断。
楽しみにしていました皆様、申し訳ございません。
でも、園には永倉先生の分身がいる(笑)
分身先生と一緒にリトミック♫
リズムって音楽だけじゃない。
かけっこ、体操など運動がリズム感が必要。
普段の生活にもリズムが欠かせない。
まつ組、3年間続けてきたリトミック。
体の力の基礎の基礎。リズム。
リズムを身につけていくのに、大切な習慣。
それは「聞く」
先生の話を聞かないと、自分勝手にやるだけで身につかない。リズムも聞けない。
先生の話を「聞く」からやる事が分かる。
ピアノを「聞く」からリズムに体でリズムを刻める。
ピアノのリズムと体で刻んでいるリズムが合ってくるとなんて気持ちイイ♫
最後は、分身先生からのお話。
これが本当に大事でした。
言葉が現実を創る。
魔法の言葉「できるできる」
どんな世界を見たいか。
「できる世界?」
「できない世界?」
みんなには「可能性ある世界」を見てもらいたい。だから、「できる!できる!」魔法の言葉。
ああ、楽しい!!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
リズムある生活を
リトミックを取り入れた、きっかけの言葉。
先代の園長の想いが詰まっています。
今回は、コロナ禍、このような状況のため来園を断念。残念。
いつもお世話になっている永倉先生はお休み。
でも、園には永倉先生の分身がいる(笑)
分身先生と一緒にリトミック♫
リズムって音楽だけじゃない。
かけっこ、体操など運動がリズム感が必要。
普段の生活にもリズムが欠かせない。
楽しく体にリズムを落し込む。
じっくりじわじわ。
みんなでやるリズムだから自分勝手なリズムはできない。
ピアノの音、先生のお話をよく聞くとリズムができる。できてくる。
聴くチカラ。
聴けるから、次に何をやるのか、集中できる。
集中して、いろいろな曲が体に、リズムが刻まれる。
ああ、楽しい!!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
毎年、この時期。
思う。
一年の成長はスゴイ…。
今日は、太鼓の引継ぎ。
まつ組さん、最後の発表。
お客さんは、次年度の主役たけ組さん。
最後の太鼓演奏。
想いがズンとくる…。
一年での音の太さ、厚みが全然違う。
「積み重ね」
〝楽しさ〟にも段階があると思う。
大きく二つ。
①ただ楽しい…という段階
②乗り越えてレベルアップした演奏ができた楽しさ…という段階
ただ、まつ組さんからバチをもらって、ただ嬉しい。
その感情はとても大事。
触ったことのなかった太鼓に触れた、叩けた。それだけで嬉しい。
でも、それだけだと楽しさはすぐ無くなる。飽きる。
次の段階が大事。
できるリズムから少しずつ難しくして、レベルをあげていく。
できた楽しさ。
これを味わってもらいたい。
これが本当の楽しさかもしれません。
①を味わって、②へ行って成長。
①は成長ではないと思います。
太鼓を通じて、②まで味わってもらいたい。
まつ組は②までしっかり味わったと感じます。
音が違う!
そして、たけ組へ。
まつ組さんが、「バチを持った気をつけの姿勢」や「叩く時の構えの姿勢」を教える。
これも引き渡す子どもの役目。
たけ組も叩いた。
本当に弱弱しい音。もっと本気で叩いていいんだよ、と櫻井先生。
それを思うと、まつ組も最初はそんな弱い音だった。
「積み重ね」
音、一つにしてもすごい成長。
表情も自信に満ちていた。
今のたけ組さん。
ただ楽しい、それを味わってまた成長する楽しさを味わってかっこいい太鼓を叩いてもらいたい。
まつ組さん。
前のまつ組さんから引き継いだ太鼓をしっかりとモノにして素晴らしかったです。今日、しっかり受け渡しましたね。
先生たち。
いろいろ思い悩みながら、築き上げてきた太鼓。進みながら強くなった、各クラスの演奏を最後に観れた感謝です。心揺さぶられました。ありがとうございます!
素晴らしい成長を目の当たりにしたな、と強く想った、本日でした。
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
寒かろうが、風吹こうが遊ぶ!!
今日は、『1月誕生会』
誕生日が来るってご褒美だよね。
子どもたちの表情から伝わってくる♫
周りのお友だちも
「おめでとう!」「ありがとう!」の言葉であふれる。
良い言葉が本当に気持ちがいいね。
みんなの前での発表も一つのステップアップ。
生活発表会も近づいているし、お兄さん・お姉さんとして
かっこいい姿を見せていこうぜ!!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
寒かろうが、風吹こうが遊ぶ!!
今日は暖かった・・・ラッキー。
今日は、一回目の『チャチャクラブ』
親子でたくさん体を動かそうヾ(≧▽≦)ノ
元気な子どもたちと、保護者の皆さん。
親子でいろんな体験が今日もできたと思います。
和気あいあい♫をメインに行いました。
やっぱり触れ合いって大切だな~、改めて実感。
〝いつもと〟違うところで遊ぶのって刺激がありますね。
[人生の目的は体験すること]
こちらも、気合い入れてお待ちしております!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
風、強いですね。
話しているような風の声がピューピュー聞こえてきます。
冬だからしょうがない。
寒いのが、冬。
子どもたちは変わらず、遊ぶしガンガン動く。
保育中も表情が素晴らしい。
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
あっては困るが、やっておいた方がいい。
避難訓練。
訓練しておくから、いざって時に体が反応する。
放送での避難指示。
園庭まで、担任の話を聞き速やかに。
今日、お話したことを覚えているかな。
①いつも元気な挨拶をしよう。
もし、助けを呼ぶ時にいつも元気に挨拶していれば、いざって時でも大きな声を助けを呼べるね。
②どんな時でも、避難の時は避難しなきゃいけない
暑い夏だって、寒い冬だって、「暑いから」「寒いから」としないわけにはいかないね。
寒くても避難しなきゃいけない時がある、ことも覚えておいてね。
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
3学期スタート!
新年の挨拶もしっかりする。
歌もハッキリと歌う。
2学期終業式でのお話を振り返り、6つのお話は覚えていたかな。
覚えているのも良いけど、もっとイイのは“やっていたか”が一番大切。
やっていたら、すごいチカラになっていくね。
(もし、忘れてても大丈夫。『今』からやればOK!)
少しずつ少しずつ。
3学期もウキウキ ワクワクでコツコツ
今、ここ
ガツンと行こう!!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
新年一発目の行事
『ニューイヤーまつたけ太鼓』
景気づけにドンと行っちゃおうヾ(≧▽≦)ノ
ガツンと太鼓の威勢の良い音
音、リズム、ノリ
聞いていてチカラになってくる。
重ねてきたチカラが目に見えている。
耳にもその重ねてきた音がこだましてくる。
こういう経験は、いずれどこかで花開く🌸
3学期もガツンと行こう!!
じゃあ来週!!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
今日で冬休みも終了。
寒くなってきましたが、冬だからしょうがない。
それでも、今日の預かり保育も元気に過ごした。
園庭でお部屋で。
学童は、行田市は今日、始業式。
帰って来てから、明日1/8のニューイヤーまつたけ太鼓の練習。
園庭からどこまで届いているのか、あの音は…。
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 ご案内はコチラ
あけまして
おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
寅年ですね。
今日から、まつたけ倶楽部・学童がスタート!
「あけましておめでとうございます!」
「今年もよろしくお願いします!」
久しぶりに会う子どもたち、新年の挨拶もしっかりしてくれてこちらも気持ちがシャンとします。
丑年が終わり、寅年。
年が変わると、心の在り方を変えるきっかけになりますね。
何かチャレンジするにはちょうど良いですね、新年。
普段の良い習慣は、良い習慣のままに続けて、
「+α」で何か新しい何かをチャレンジ!
私も、朝のルーティンを少し変えて今日からスタート。
今までやったことのないモノにやってみるのも良いかもしれません。
今までと違うモノの見方が増えると、器が広がります。
👣
さあ、今年も何かを一歩👣
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
未就園児親子教室『チャチャクラブ2022』 コチラ