top of page


努力は報われる?
能力を下げる前提条件に 「がんばれば報われる」ということがあるそうです。 前提条件とは“自分が正しいと信じている”考え方と自分は捉えています。 この前提条件、一見良さそうですけど ――私も、そう思っていましたが―― 実は、能力を下げる、狭めてしまう考え方です。 試合とかは分かりやすいですね。 どっちも勝つためにがんばってきますが、どちらかは負けます。 つまり、負けた方はがんばりが報われていません。 これでは、次がんばれなさそうです…。 そうではなくて、上手くいっている人たちは 「報われるまでがんばる」というスタンスでいます。 成功が約束された努力はありません。 でも、努力しないで成功した人もいません。 がんばったけど報われない時もあります。 …でも、そこから一歩 一歩です。 何がいけなかったのか? 何が必要のなか? 次、何をやるか? 喜劇王のチャールズ・チャップリンは言葉を残しています。 『人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ』 目先に捉われることなく、そんな時もあるね♪と、また一歩一歩進んでいけると素敵ですね! さ
11月16日


ご縁~出会いで大きく変わる私たち~
11月1日、 願書受付が始まりました。 当園を選んでいただいた皆様、本当にありがとうございます! 人は人によって人になる AIが発達して、人間がやる仕事も取られたり また、新しく生み出していくことになると思います それを生み出すのは、人です 人…人間に育てないと新しいモノも生み出せません。 AIでは、人になりません。人は育てられません。 人は人によって人になる 人間同士の育ち合いが大切だと、私は思います。 いろんな人を知る いろんな人と高め合う 慌てず、じっくり、じわじわ 岩に染みていく水のように… 子どもたちの成長を形創っていきたいと思います! 出会いで、 人は大きく変わります ご縁を本当にありがとうございます! 一緒に、育ち合いましょう 育ち合い・お互い様・お陰さま
11月16日


早く大人になりたい!
運動会も終わりました。 人には「ストーリー」があります 先生と子どものストーリー 運動会に向けて、創ってきた力を発揮できたと思います。 紆余曲折な道のり 人生には、都合のいい舗装された道はありません 自分たちで道を創ってお家の方々に見せることができました 【運動会編】のお話は終わり 次はどんなストーリーを先生たちと創ろうか ワクワクするね! 運動会では久しぶりに親子競技を入れました 年長まつ組『親子綱引き』 盛り上がりました! 参加したお父さん、お母さんの姿がキラキラしてました 本気で楽しんでいる姿 子どもたちも近くで応援 熱をもって、声を上げて 見ている方々気分が高まっていたように感じます その光景に、 保育・子育ての目的を見たような気がしました いつもは『子どもの自立』を伝えています それも大事なことで、これからもそれは変わらないと思います 思いますが、もう一つ気づいた目的、それは… 「早く、大人になりたい!」 そう思ってもらうことです。 イキイキした大人、キラキラした大人を見ていたら 自然と「早く、大人になりたい!」と思い、 自らそれこそ“
10月17日


知らないことを知る喜び
本日、運動会予行をしました。 先生も子どもたちも一所懸命でした。 本番も楽しみです。 放課後、反省(改善)会をし、本番がより良い形になるよう打合せをしました。 仕事の目的は『尽くす』こと 我が事ではなく、相手に尽くす。 一言で言えば、これだと思っています。...
10月1日


保育の先の行事
2学期も始まり、3週間 久しぶりの投稿 インスタグラムはほぼ毎日アップ 夏休みを終えた子どもたちと一緒に 保育活動スタートしています 今は「運動会」に向けて各学年シャカリキシャカリキ 楽しさの中にも、シャキッと シャキッと中にも、楽しさを 両方のバランスが絶妙...
9月19日


いかめし~アナザーストーリー~
インスタグラムに載せました『学童お楽しみ会』で 「いかめし」を振舞った話 何故…? …なぜ、いかめし? それには、一人の児童とのこんな約束が… その児童とは 『給食』に特化したテレビドラマで意気投合 そのドラマに出てきた「いかめし」に興味津々 じゃあ、夏休みに食べようと約束...
8月29日


便利の弊害
夏休み いろんなところに出かけるご家庭も多いかと思います。 近場でも、遠い所でも どちらも「体験」、動けば何かを体験する。 小さい事でも何でもいい、いつもと違うことが大事です。 幼稚園では、預かり保育・まつたけ学童があります。...
8月7日


長期休み前にお話ししていること
一学期もおわり 夏期保育日も終了 さあ、本格的な夏休みが始まります 保護者の皆様、一学期もご理解・ご協力、本当にありがとうございました! 二学期に向け、一学期も終わりことができました。 さて、夏休みに入ります。 いろんな体験をする機会が多くなるかと思います。...
7月27日


問題解決能力
1学期、終了 1学期を一日一日重ねてきました。 先生と子どもたち、ステキな成長を作ってきました。 いろんな体験が、成長を形づくる…これからも。 ここの話の“成長”は能力的なモノ。 目に見えない心の成長は、能力的なモノから育つこともあれば、...
7月22日


その時のベスト
やはり暑い夏 予想通りプールでの子どもたちの姿が とてもクリア 感情がたくさん回っている 午前中の保育活動前は遊べるけど 外も日中はなかなか遊べるほどの気温でなく もどかしい思いもあります いっぱい体で表現してもらいたい 汗も適度にかこう!...
7月10日


何回も伝える
7月に入りました。 1学期、入園式・始業式を経て。今。 ❝今まで❞の積み重ねが、今を作っている。 今の積み重ねの結果が、未来になっていく。 いろんなモノを積み重ねる。 しつけで、礼儀を積み重ねる。 保育で、自立する力を積み重ねる。 言葉で、心を磨き重ねる。 プールが始まり、...
7月3日


不便から生み出される学び
今は何かと便利 なんでも手元で事が済む 便利だな~、昔はな~いろいろ手間だったな~…と思う でも、ふと思う 便利って何も考えていないかも… なんか考えていないな このご時世、自ら『考える』選択をしないと何も考えないな、と思う なんか怖い、、、...
6月24日


取り返しのつく失敗をする
今週は田植えがありました 年長まつ組が、親と一緒に行う行事 お家の人と“一緒に”体験をする 一緒にやるから“共通の”話題もできあがる お家でもお話ができる 兄姉がいるなら、そこでも共通の体験の話ができる 実際、やったから話がリアルだね グニョグニョの泥の感触...
6月12日


可能性の枠
今日も保育活動で一つの体験をした 『じゃがいも掘り』 人生の目的は『体験』すること 成長は薄紙一枚を重ねていくようにも感じる 一日一日は目に見えないかもしれないけど 一年、二年、三年… 大きいスパーンで見たら、 結構、形として見える 成長を慌てなさんな...
6月5日


言葉の与え方
・もう5月か ・まだ5月だ この言葉の与え方で、捉え方が違いますね。 どっちがゆとりが出るか どっちが焦ってしまうか 何気ない言葉の積み重ねで、大きく差が生まれます。 本当に“何気ない”んですよね。 微差が大差 コップの水が ・半分しかない ・半分もある ...
5月20日


感情を回す
ゴールデンウィークも終わり… ~いろんな経験をしたことでしょう 体験は、人生経験の幅を広げますね “自分が”感じる体験が何より素晴らしい~ 個人面談も終わり… ~ご協力ありがとうございました! 子どもたちの成長のヒントをいただけました...
5月14日


ホームページリニューアル
ながい間、お世話になったホームページを改めて リニューアル!一大決心!! 部屋の模様替えのようで新鮮な気持ちです。 ホームページが新しくなっても、 保育はいつもと一緒、変わらない 大人になっていく子どもたち じっくりじわじわ あわてない あわてない でも、一歩ずつしっかりと...
5月7日



bottom of page
