top of page

長期休み前にお話ししていること

  • web28159
  • 7月27日
  • 読了時間: 2分

一学期もおわり

夏期保育日も終了

さあ、本格的な夏休みが始まります

保護者の皆様、一学期もご理解・ご協力、本当にありがとうございました!

二学期に向け、一学期も終わりことができました。


さて、夏休みに入ります。

いろんな体験をする機会が多くなるかと思います。

人生の目的は『体験』すること

小さいことでもいいので、“いつもと違うこと”が大事です。


いつも長期休業前に、5つ、子どもたちにお話ししています。

休み中とはいえ、いつもの繰り返しがいかに大切なことか、を伝えています。


⑴早寝・早起き・朝ごはん

 休みに入るけど、幼稚園があるように“いつも”の時間に起きましょう。

 生活リズムは“毎日”“いつも”がポイントです。

 休みだからと言って遅くまで起きたり、遅くまで寝たりだとリズムが狂ってしまいます。

 そして、一日のエネルギーは朝ごはんです。

⑵出されたモノは美味しくたべましょう

 みんなの体は食べた物で作られます。

 だれがご飯を作ってくれますか。お家の人だね。

 みんなのために、自分の時間を使って作ってくれます。

 とても有り難いことです。好き嫌いしていたら、勿体ない。

 「美味しい」「美味い」の言葉でお父さん、お母さんも笑顔になるよ。

⑶自分から挨拶をしましょう

 習慣は、毎日の繰り返しです。休みの時でも、みんなの良い挨拶は続けてもらいたいな。

 みんなからすれば、挨拶された人も笑顔になるよ、きっと。

⑷自分のことは、自分でしましょう

 できるチカラは自分でつくる。

 当たり前のことは、当たり前にやろうね。

 「自分の物は、自分で持つ」

 休み中もできたら、素晴らしいね。

 もちろん、重いモノは手伝ってもらってね。

⑸お天道様が見ています

 だれが見ていなくても、良いことをしよう。

 簡単なことでいいよ。

 誰が見ていなくても、靴を上手にそろえる、とかね。

 お父さん、お母さんが見ていなくても良いことをすると、自信がつくよ。

 他に、どんなことが良いことなのか、お家の人と話し合ってみよう。


どれか一つからもいいので、やってみよう。

どれか一つでもいいので、つづけてみよう。

“いつも”をいかに続けるかが、大人になった時に効いてきます。

薄紙一枚の成長を、重ねていきましょう。じっくり、丁寧に。

少しでもプラスを見つけたら、お父さん、お母さんのステキな言葉のシャワーを♪

ステキな夏休みを!!


さあ、今日は何をしよう!


育ち合い・お互い様・お陰さま


ree

 
 
logo
bottom of page