top of page

取り返しのつく失敗をする

  • web28159
  • 6月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月13日

今週は田植えがありました

年長まつ組が、親と一緒に行う行事

お家の人と“一緒に”体験をする

一緒にやるから“共通の”話題もできあがる

お家でもお話ができる

兄姉がいるなら、そこでも共通の体験の話ができる

実際、やったから話がリアルだね

グニョグニョの泥の感触

バランス崩して、お尻が泥についちゃったり

お父さん、お母さんと協力した田植え

苗を渡されて、手で受け取る

感情が巡る素敵な時間でした


また、いろんな体験をしようね


失敗、、、

失敗するのはやだ

私もそう思う時があります

「うっ」と思う時も…

成長は、失敗して反省し改良・改善し実行する

都合良く成長することは、ほぼないと思います。

――あったら、ラッキー♪長くは続かないけど―――


失敗に対する抵抗があるから、避けていきたくなる

けど、避けていくから成長はない。

失敗の経験も必要です。常に成功ではないから。


幼児期のうちに失敗をしよう!!

失敗なんてたいしたことない!と思えるくらいの

「取り返しのつく失敗」

ちょっとした失敗、例えば…

○靴の左右反対

○ボタンの掛け違い

○年少の時のクラスに行っちゃった

○メロディオンの指使いを間違えた

○つまづいて転ぶ

などなど、本当に些細なこと


保育・子育ての目的は『子どもの自立』です。

社会に出るまでにどれだけ

「取り返しのつく失敗」をさせてあげられるか

「取り返しのつく失敗」をたくさんできた子は

将来、「取り返しのつかない大きな失敗」をしにくくなります。


転ばない真っ平な道ばかりではないことを伝えること

―――思い通りにいかないこともある―――――

そこを越えて喜びが手に入る…味わわないと分からない喜び

失敗は、子どもの「学ぶ機会」です。

「今度、どうすると良いか?」


先回りして、失敗しそうな環境の除去はグッと堪えましょう。

(大怪我に繋がるモノは防止したほうがいいです)


幼児期は、たくさん失敗できる時期

つまり、たくさん学べる時期です。これも体験学習ですね。

失敗は悪いものではありません。

一番怖いのは、「チャレンジできない」こと

チャレンジできないまま大人になるほうが心配です。

あわてず、じっくり

その一歩を踏み出そう!


今日は何をしよう?


育ち合い・お互い様・お陰さま









 
 
logo
bottom of page