(写真は昨年度の様子)
この時期でございます。
本日は講演会を“オンライン”で行いました。
どうなるかとドキドキでしたが
楽しく学びの時間となりました。
2学期前にお話を聞いて
子育て・保育に活かしていただきたく思い
この日に子育て応援講演会を行っております。
T&Rセルフイメージデザイン 西剛志(にし たけゆき)先生
いつも素敵なお話、ありがとうございます。
『自己肯定感』『レジリエンス』
ワークも入れながら、聞くだけの受身にならず自分で体感しながら
脳の可能性、子ども達の可能性、大人である私たちの可能性をたくさん学ぶことができました。
まだまだ伸びていくな~
子どもたちも、私たちも!
明日から、2学期
今日の学びをぜひ形にしていきましょう。
少しを毎日
西先生、ありがとうございました!!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
令和3年度 入園説明会のご案内
日時:9月12日㈯ 10:00~11:30[受付9:30~9:50]
◎事前に連絡をお願いします。
◎このような時期でございます。
説明会は保護者“1名”でのご参加よろしくお願いいたします。
お申込み期間[2020年7月1日㈬~9月2日㈬]詳しくはコチラからどうぞ!
10月17日㈯に行います
未就園児『ちびっこ運動会』は
定員に達しましたので、申込みを終了します。
お申込み、ありがとうございました!
わくわくの時間を過ごしましょうねヾ(≧▽≦)ノ
もうちょっと待っててね~!!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
令和3年度 入園説明会のご案内
日時:9月12日㈯ 10:00~11:30[受付9:30~9:50]
◎事前に連絡をお願いします。
◎このような時期でございます。
説明会は保護者“1名”でのご参加よろしくお願いいたします。
お申込み期間[2020年7月1日㈬~9月2日㈬]詳しくはコチラからどうぞ!
思い思いの浴衣で登園
今日は“おまつりあそび”
夕涼会が今年度はできなかった。
残念だけど、何か子どもたちにできることは?
考えた結果、「保育時間内で『おまつり』を体験させてみよう!」という形に変えて実行!
とても楽しみにしていた子どもたちも多く。
まつ組さんにお神輿を担がせることもできて先生たちも喜んでました。
元気な掛け声、パワー出たよ!
おまつり、お店巡りも楽しんでいました。
今回のチャレンジは、たけ組とまつ組で縦割りで班行動。
まつ組さんが、リーダーとしていろんなお店にたけ組さんを引っ張って行ってくれました。
こういう体験もいいな。
うめ組さんはクラス単位でお店を周り、ヨーヨー、スーパーボール釣り、おばけやしきも(;゚Д゚)ミンナトイレバヘイキダヨ!!
暑かったけど、その中だからこそ美味しい“かき氷”
冷たさに(*´▽`*)アリガタヤ~
お昼ごはんは、配膳カレー
本当に美味かった(私、3回おかわり( 一一)美味すぎる…。)
昼ならではの『おまつりあそび』になったかなぁ~と思います。
暑い中、先生たちもありがとうございました!
実行委員中心に子どもたちのために動いてくれていました。有難い。
ゆっくり休んで2学期も楽しんでいきましょう!!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
令和3年度 入園説明会のご案内
日時:9月12日㈯ 10:00~11:30[受付9:30~9:50]
◎事前に連絡をお願いします。
◎このような時期でございます。
説明会は保護者“1名”でのご参加よろしくお願いいたします。
お申込み期間[2020年7月1日㈬~9月2日㈬]詳しくはコチラからどうぞ!
8月生まれのお友だち、
誕生日、おめでとうございます!
本当に幼児期の成長は早いな、とつくづく実感。
ふと、最近読んだ本で
「確かにお母さんから生まれでてきた時が、誕生日だけど、
お母さんにお腹の中で命ができた瞬間も誕生日だよね」というような内容。
そういえばそうだよな。
なんか1年に2回誕生日があるようで、得した気分(*'▽')ニカイモウマレテイルノカ~♪
おめでとう
おめでとう
また見方が変わった今日の誕生会。
明日は、また楽しい行事だね~
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
令和3年度 入園説明会のご案内
日時:9月12日㈯ 10:00~11:30[受付9:30~9:50]
◎事前に連絡をお願いします。
お申込み期間[2020年7月1日㈬~9月2日㈬]詳しくはコチラからどうぞ!
夏は暑いからね。
だからこそ、プール!!
ちょっと冷たかったけど、やっぱり気持ちイイヾ(≧▽≦)ノ
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
令和3年度 入園説明会のご案内
日時:9月12日㈯ 10:00~11:30[受付9:30~9:50]
◎事前に連絡をお願いします。
お申込み期間[2020年7月1日㈬~9月2日㈬]詳しくはコチラからどうぞ!
今週は夏期保育。
2学期に入る前の準備期間。
今日は太鼓指導♪
曲、覚えてるかな~…と、心配していた先生たちをよそに
覚えて叩いておりました(;゚Д゚)ヨ、ヨクオボエテイテクレタ!!
太鼓に触れて、それでも音の力強さは増しているように感じました。
集中、集中( 一一)オトモダチトココロヲアワセヨウ
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
令和3年度 入園説明会のご案内
日時:9月12日㈯ 10:00~11:30[受付9:30~9:50]
◎事前に連絡をお願いします。
お申込み期間[2020年7月1日㈬~9月2日㈬]詳しくはコチラからどうぞ!
6月に植えたお米の苗。
まつ組(年長)さんが植えたね(゚Д゚)ノオボエテル、ナエノオオキサトカ…?
こんなに生長したよ~!!
暑い中だけど、たっぷりお水を飲んで
緑の色も瑞々しくなってきました。
栄養がやっぱり成長に必要だよね!
また、見に行こうね。
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
令和3年度 入園説明会のご案内
日時:9月12日㈯ 10:00~11:30[受付9:30~9:50]
◎事前に連絡をお願いします。
お申込み期間[2020年7月1日㈬~9月2日㈬]詳しくはコチラからどうぞ!
やっと夏らしい夏
夏の暑さ、バシバシ来てますね(゚Д゚)ノ
たくさん汗をかけるけど
ほどほどがいいかもしれませんね。
お盆ですね。
ご先祖様に手を合わせ
今ここにいるコトに「ありがとう」を伝えましょうね。
不安定な天気ですが、
心は安寧に・・・。
さあ、心の温泉に浸かりましょう♨
『かみさまは小学5年生』
『かみさまは中学1年生』(サンマーク出版)すみれ著
とても不思議な本でした。
天国のことを覚えて生まれた女の子〝すみれ〟ちゃんのお話。
かみさまのこと、天国のこと、赤ちゃんのことなど。
たくさん教えてくれる一冊。
これはお母さんに読んでもらいたい一冊。
子育てに悩んでいる方の心がフッと軽くなると思います。
文字からもすみれちゃんの説得力が伝わってきます。
「ホントかな~?」
と、懐疑的にならずに
子どもの頃のように何でも吸収する心で触れてみてください。
たくさん心に沁みていきますよ(*'▽')
今日はどんな本を読もうかな♪
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
全国的に猛暑日だったんではないでしょうか。
暑かったですね~(;゚Д゚)コンナニアツイノナンデ!!
それじゃああ・・・
涼を感じる、かき氷ヾ(≧▽≦)ノ
暑い中で、ヒンヤリ
学童の子たちもバクバク ひや~ ばくばく ひや~
キンキン キンキンなかき氷
かき氷のありがたさ
お代わりもジャンジャン!!
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
令和3年度 入園説明会のご案内
日時:9月12日㈯ 10:00~11:30[受付9:30~9:50]
◎事前に連絡をお願いします。
お申込み期間[2020年7月1日㈬~9月2日㈬]詳しくはコチラからどうぞ!
やっと夏らしい夏
夏の暑さ、これですね🌞
たくさん汗をかける
子どもたちが園庭を走る、遊ぶ
汗かく、水飲む
また遊ぶ、いい循環
お家では心の栄養を補給しよう
『翻訳できない世界の言葉』
『翻訳できない世界のことわざ』(創元社)エラ・フランシス・サンダース 前田まゆみ訳
テレビでも紹介された本。
装丁もオシャレです。内容もイラストと文もデザインのように。
でも、デザインだけじゃないです。
一言で言い表せない一言の言葉(いろんな国の言葉)。
日本語に訳すと、長い説明…。
面白い!
日本にもそんな言葉がありますね。
こもれび・・・ぼけっと・・・わびさび・・・。
一言で言い表せない。
感じることできるけど。
世界にもたくさんある“ことわざ”
『ガレージにいるタコのような気分』・・・????
『頭の中にコオロギがいっぱい』・・・へ???
なんだこりゃ!これがことわざなの????
ことわざなんです(笑)どこの国のなんだろ。
生きているのに役に立たないけど
でも、これがいいんだよね。
役に立たないけど、なんか『ふ~ん、なるほど~』って思える。
こういう雑学って面白いんだよね(笑)
今日はどんな本を読もうかな♪
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
「お客様です。」
と先生が部屋に案内してきてくれたのが
Yくん!!
「おお!○○くんじゃん。久しぶりだな!!」
もう中学生で受験生。
たけのこ保育室から知っているから
一瞬で、その時からの容姿が思い出され
こんなにも成長していて、なんか込み上げる…。
ボランティアで学童のお手伝いをするってことも言ってくれて
なんて素晴らしい!!!!
関わっていた先生たちにも早く会わせたくて「早く行くぞ♪」
先生たちも、すんごい喜んでいました。
嬉しいわ~
今後の目標、やりたいことの話も聞けて
応援するぞ!!
まずはボランティア、ありがとうヾ(≧▽≦)ノ
育ち合い・お互い様・おかげ様
↑↑まつたけ一番↑↑↑