ん?
反対に撮ってません?
いえいえ反対ではございません。
これが正しいです。
今回は番外編おススメ本。
反対・・・逆・・・逆転・・・
『逆転本』
まさに“逆転”
ピンチの時に吐く言葉
そんな時にマイナスの言葉を吐くか
プラスの言葉を吐くか
この差が大きい
続けていくと、より大きく!
ちょっと一つ載せましたが
落ち込んでいた時に、
思わず笑っちゃうプラス変換な言葉(笑)
でも、この方が壁にも笑顔でぶつかっていけそうですね。
でも、この方が打ち破っていけそうですね!
フッと笑って「なるほど!」と、笑えて捉え方をチェンジできる本。
盛り上がっていきましょーーー!!
この本はネットで購入できるそうです。
(4,5年前に研修で手に入れた本で、今購入できるか分かりません。検索してみていただれると有難いです。)
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
月曜日!
今日の天気は、ちょっと曇り…雨もかな。
一息ついて本をひろげてみよう。
レッツゴー(^^♪
『易経 陽の巻~夢をもつってどういうこと?』
『易経 陰の巻~結果が出ないときはどうしたらいい?』
『易経 青龍の巻~自分の足で歩いていくってどういうこと?』
竹村亞希子 都築桂つ良(神泉社)
えっ…易経……えききょう?
難しそう、絶対に分からないよ~((+_+))
そう思う方もいると思います。
確かに、約5,000年前に書かれた中国最古、世界最古の書のひとつ、『易経(えききょう)』。
このまま読んだら、なかなか大変だと思います。が、
この3冊は、登場人物[天野乾太(あまのけんた)]くんという小学生が、大人になるまでの中で易経を学び、それを行動に移し、成長していくお話です。
特に、易経の『乾為天(けんいてん)』『坤為地(こんいち)』の話が基になっています。(易経は全64編あるそうです。)
友人とのトラブル、部活での挫折、大きな壁が立ちふさがったとき。
そんな時、どんな生き方をすればよいか。
どんな生き方が、より良いのか。
ストーリーになっていて、易経での教えも本当に分かりやすく、時代は違えど、解決の仕方、成功への歩み方は一緒だ、と思いました。
最後の乾太くんの姿に感動すら覚える。久しぶりに心が昂った。
子どもにも読めるように、ふりがなもふってあります。
大人の方にも読み応え十分!!
子どもの時に、出会いたかった本。(心底思う)
ぜひ(*‘∀‘)~♪
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
日曜日!
いろいろ今後の園の対応をどうしていくかについても話し合い、どういうのがより良いのか。
物事が流動的に動いていくと思いますが、柔軟性を持ってあたっていきたいと思います。
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
では、本日も、本で心の温泉にレッツゴー(^^♪
『日本のこころの教育』境野勝悟(致知出版社)
前回に引き続き、この本も日本人に生まれて良かった…と思える一冊。
プロ野球の菊池雄星投手、大谷翔平選手を輩出した岩手の花巻東高校での東洋思想家 境野勝悟(さかいの かつのり)さんの講演録です。
口語体で、一人ひとりに語りかけているような感覚を覚えます。
日本人とは。
「さようなら」の意味は。
“お父さん”“お母さん”の意味は。
日本と太陽の関係。
などなど。
日本人として、聞いておくべき話だと思います。
ただおとうさん、おかあさんと呼んでいたのが、「思い」が加わり、より気持ちを込めて伝えられるんじゃないかな、と。
後半は、この講演の聴いた高校生の感想もあり、いろんな捉え方を感じることができます。
捉え方はそれぞれだけど、やっぱり誇りに思える一冊です。
ぜひヾ(≧▽≦)ノ
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
土曜日!
外出の制限がされていて、外には出にくいですが
捉え方を変えて、いつもと違うことをしてみましょう。
いつもと違う本に触れてみよう!
本で心の温泉にレッツゴー(^^♪
『日本はこうして世界から信頼される国となった』佐藤芳直(プレジデント社)
改めて日本人に生まれて良かった…と思える一冊。
「歴史に学ぶということは、年号や出来事、人物の名前を暗記することではありません。ましてや、いまの価値観で善悪を判断したり、断罪することでもありません。私たち自身が、その時代その時代を懸命に生きた人たちの〈心情〉に思いを馳せ、彼らの声に耳を澄まし、未来を生きる私たち一人ひとりに託された思いとはなにかを考え続けることです。
それは同時に、いまの日本の世界からの信頼を築きあげてくれた先祖に、そして平和で豊かな日本を築く礎となった祖先の勇気と愛情に、敬意を持つということでもあります。」(本書より)
よく「アメリカは…。欧州では…。」
と言って日本はこうだ、ああだと否定的な意見を言う方がいます。
日本は捨てたもんではないはずです。
日本の底力を感じる、それを感じて一歩踏み出したくなる。
そう思える本です。
こんな時だからこそ、読んでパワーをもらいたい本。
佐藤芳直先生は、毎年講演会で学びいかせていただいています。
毎年、圧倒されます。話される内容がじっくり、じんわり、ス―――ッと心に沁みわたっていきます。
ジュニア版で、ひらがなもふってあり小学生も読めます。(高学年からが良いかもしれません。)
大人でも読み応えがあります。
ぜひヾ(≧▽≦)ノ
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
金曜日!
外出の制限がなかなか解けず、グッと我慢のときですね。
だからこそ、本で心の温泉につかりましょう。
『子どもはみんな天才だ!』ひすいこたろう(PHP)
これは。天才コピーライターのひすいこたろう先生(本人は自称と言っております(笑))が、子どもたちの名言、迷言、珍言、時にホロッとくる言葉を集めて、まとめた本です。
深く考えず、ゲラゲラ笑って、感心して、微笑んで、グッと来てもらいたい本です。
子どもは一日に400回笑う、と言います。
大人はは一日に・・・10回くらいしか笑わない(笑)
子どもの時の自分をもう一度振り返ってみるのもいいかもしれません。
いろんなものに興味をもって、ちょっとしたことで腹抱えて、息できないくらい笑って。
ケンカして、すぐに仲直りして、また遊ぶ。
本の中の子どもたちからたくさんの言葉。
お子様からもそんな言葉を聞いているかもしれませんね。
ぜひヾ(≧▽≦)ノ
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
木曜日!
『メシが食える大人になる!よのなかルールブック』高濱正伸(日本図書センター)
花まる学習会という学習塾の先生 高濱正伸先生。
本のタイトルの通り「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、活動をしている方です。
内容は、メシが食えるようになる大人になるための50のルールが記されています。
「今から知っておくと良いよ」
「それを今から行動していくと良いよ」と、
子どもたちに向けて書いてまります。
大人になるための心構えをシンプルな言葉で。
本を広げてみたら、分かります!
「本当、シンプルだ!」と(=゚ω゚)ノ
でもちょっぴりスパイシー♫
調子良いことは言っていません。
希望もあるけど、現実も教えている。
しかも、分かりやすく、イラスト付き。
大人が読んでも、振り返りになるので為になりますし、ふりがながふってあるので、子ども自身も読めます。
自分の大人像をイメージしながら、読めると思います。
「あんな大人になりたいなぁ~!!」
ぜひヾ(≧▽≦)ノ
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
水曜日にこんばんは!
こんな時だからこそ
口角をグッと、二ッと(*''▽'')笑顔!
『10歳の質問箱』(小学館)
この本は、10歳の子どもたち(なやみちゃん)の出す質問や悩みを、55人の作家さん、絵本作家、画家、俳優、大人たちが答えています。
「なぜ学校に行かなきゃならないのですか?」
「勉強はどうしてしなくてはいけないのですか?」
「どうしたらモテる?」
「大人は楽しいですか?大人になって良かったですか?」
真面目な質問から、子どもらしい質問まで♬
そんな質問に答えています。
面白いですよ~(*'▽')
いろんな考えがあるな~!
その角度からの答えですかぁ~!!
人の数だけ、答えがあるな~と興味深いです。
この本に出てくる55人の大人。
みんな、生き方は当然違います。
だから、どんな環境で育って、どんな人と出会って、どんな失敗をして、そこからどんな学びを得たかとか、みんな違う。
全く違って生きてきた。
だから、生き方なんて人それぞれで、得てきたモノも人それぞれ。
どの答えも間違っていない。
頭の柔軟体操、と感じる一冊です。
ぜひヾ(≧▽≦)ノ
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
新型コロナウイルスでいろいろ不安なこともあるかと思います。
でも、軸はブレないようにしたいですね。
日本赤十字社のHPにぜひとも共有したい情報がありましたので、紹介します。
『新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~』
コチラからどうぞ。
第2、第3の感染症も、防ぎたいですね。
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
先月3月6日に
まつたけ学童が植えたジャガイモの種芋。
いつも成長を見守り
芽も出て、青々とした葉も茂ってきてきました。
1カ月でこの茂りっぷり!
できる!できる!!
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
火曜日におはようございます!
素敵な本をご紹介させてください(*''▽'')
『びんぼう神様さま』(地湧社[じゆうしゃ])
名前だけ、読むと「?」と思われるかもしれません。
が、読んでみると本当に心に沁みてくるお話です。
これを読んで、感じるのは
京都の竜安寺にある蹲踞(つくばい)※にある『吾唯足知』という言葉です。
"われ ただ たるを しる"を読みます。
「今は足りている、満たされている。今を満足する。有難いと思う。」
という意味です。
松吉という家に貧乏神が住み着き
どんどん貧しくなっていきますが、いつでも松吉は
今を満足する、有難いという捉え方で、貧乏を貧乏ともわず、愚痴も言わずそれどころか神棚に祭ってしまう始末。
そして…。
あれも欲しい、これも欲しい。得したい。損したくない。
そういう欲はかえって、心の豊かさから遠のいていく、と振り返る時間となる本です。
ページ数も60ページと短く、でも濃い内容です!
ぜひ(*'▽')
※つくばいとは、日本庭園の添景物の一つで露池(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。手水を手で洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
週の初め、月曜日にこんにちは!
素敵な本をご紹介させてください(*''▽'')
『私が一番うけたい ココロの授業[子育て編]』比田井和孝 比田井美恵(ごま書房新社)
2年前だったか…。
ある講演会でお話を初めて聴き、ズバ―――ンと心にグッときた比田井和孝先生。
自分の思っていた教育に対する考え方を言葉でガツンと表してくれた方です。
話も熱く、面白く、でも面白いだけじゃない教育に対する想いも熱を持って話してくれました。
『やり方の前に“在り方”』
在り方…ココロの在り方を教えていただきました。今の自分の考えを土台になっている考え方です。
長野県上田市で、上田情報ビジネス専門学校の副校長で、自分もここに通いたいと思いました。
この著書も、実体験に基づいた話。
講演会形式で書いてあるので、話を聞いているように読める本です。
子育ての参考になる事例もたくさんあります。
そういう話を“知る”だけでも心の在り方が変わってくると思います。
ぜひ(=゚ω゚)ノ
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
休日、土曜日にこんにちは!
素敵な本をご紹介します。
『One World』喜多川泰(サンマーク出版)
サブタイトルには
「みんなが誰かを幸せにしているこの世界」
袖振り合うも他生の縁
一人ひとりが人生の主人公
自分が見ている目の前の人も、主人公。
私も主人公。
そんな中でのご縁。
さりげなく支え合っているこの世界。
とてもきれいな世界。
小さいご縁も大切にしていきたい。
誰かと必ず繋がっている。
そんな気持ちにさせてくれる本です。
喜多川泰さんの本はとても心が磨かれる感覚になります。
ぜひ♪
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
今日も素敵な本をご紹介します。
『不便益のススメ』(岩波ジュニア新書)
不便だからの益がある。
今のこの便利な世の中。
なんでも便利だから、人との心の距離感にも変化があります。
便利になればなるほど人との距離感が遠い気がします。
簡単に会えるけど、1回1回の貴重さが、有難さが違う。
あまり良い変化とは言い難いかもしれません。
「人の心は“不便益”で創られる。」
そう感じる1冊です。
もちろん、便利も良いです。人を喜びに変えるモノって素晴らしい。
便利益と不便益をバランスよく付き合っていくこと。
どっちかではなく、どっちも。
この今の時期、いろいろ制限されてストレスフルになっている、と思います。
が、だからこそ「不便益」。
便利の有難さ、不便の時の「じゃあどうすれば?」
もっと“お互い様”の気持ちが分かるかも!
堅苦しい表現はなく、スッと内容が入ってきます。
この時期に読むとまた世界が違って見えると思います。
ぜひ♪
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは!
園庭ではこんな素敵な花が咲いていました🌸
ちょっとしたことにホッコリ。
さて、本日のおススメの本は、
脳科学者 西剛志(にし たけゆき)先生(写真)の
『脳科学者が教える 子どもの自己肯定感は3・7・10歳で決まる』(PHP研究所) です!
今月1日に発売されたばかりです。
毎年、園にも来ていただいて講演会もしています。
生きている限り、行動の出発点は『脳』ですね。
『脳科学』と聞くと、難しそうに聞こえるかもしれませんが、
私たちにも分かりやすく解説してくれています。
子育て、保育で悩まれる方もいるかもしれません。
『自己肯定感』という面から、子どもが元気に育つにはこうすると良くなっていきますよ。
と、今までの事例、データなどからお話してくれています。
読めば、気持ちがフッと楽になると思います。
気になる方はぜひ!
ちなみに今年も8月、来ていただく予定です。(8月31日㈪ 10:00~12:00)
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
こんにちは。
今回もおススメの本をご紹介します。
『きぼうのかんづめ』(ビーナイス出版社)
実話をもとにした絵本です。
東日本の震災と時の石巻漁港の水産加工会社のお話です。
缶詰に対する想いの強さがモリモリあふれてます。
こんな時だからこそ、心の軸をビシッとブラさないことが
大切だと感じる絵本です。
絵本でも侮るなかれ。
心がほっこり 心がシャキッとする絵本です。
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
家にいることが多いか、と思います。
体を動かすことも大切。
動かしたいよね~
でも、今日は本のご紹介!
本は『心の栄養』・『心のお風呂』と捉えています。
心を磨いて、スッキリ♪
ぐっと重いな~と感じたら、読んで心をピカピカに。
本日は
『ことばのかたち』…絵本です。
もし、言葉が目に見えたら
もし、見えたらどんな形をしているだろう…という話です。
子どもだけでなく、お家の方、大人が読んでも楽しめる本だと思います。
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
今日から休園
まつたけ倶楽部・学童は行っておりますが
雨も降っているためか、静か。
雨でも、元気な姿・・・いいですねぇ~!!
先生たちは、こんな時だからこそ充電中
みんなを、しっかり迎える準備
来たら、どんなことをしよう
どうやってみんなの“できる”を育てよう♪
コスモスポーツクラブの先生たちと一緒に学びを深めていました。
良いことはくり返し、くり返し・・・これしかないんですね!
アウトプットしてインプット
インプットしてアウトプット
できる!できる!
みんなに会えるのが楽しみぃ~(^。^)y-.。o○
育ち合い・お互い様・お陰様
↑↑まつたけ一番↑↑↑
久しぶりの更新
お待たせしました♬
目まぐるしく巡った4月のはじめ
園の新型コロナウイルス対策、どうしたらより良いか・・・
いろいろ皆様に決定、決断で心配、不安をかけたか、と思います。
申し訳ございませんでした。
新入園児の「慣らし保育」
自由登園の形で行いました。
思ったより泣く子も少なく
ちょっとすると落ち着く子ども・・・(笑)
切り替えが早い!!
お部屋、園庭での姿がとてもかわいらしいヾ(≧▽≦)ノ
子どもから滲み出るエネルギー
ルンルン♫ランラン♫
明日の入園式、始業式は延期です。
今度会う時は、連休明けになります。
みんなの健康を第一に考え、判断しました。
ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
予防は外から、内から
手洗い・うがい、体に良い食べ物を食べる。
外から、内から負けない体をみんなで作っていこう!!
負けないぞぉ~~~~~!!!!!
乗り切ろぉ~~~~~~!!!!!( `ー´)ノ
できる!できる!!
↑↑まつたけ一番↑↑↑